カテゴリー別アーカイブ: plugin

IntelMacにインストールするアプリ – 其ノ三 –

引き続きアプリを紹介していきます(^o^)ノ
今回は”I”祭り!(しかも途中…iが付くアプリ大杉ですw)
それにしてもアプリ紹介、まだ半分もいっていないんだけど…。
他にFirefoxアドオン、Widget、MacPorts等々あるんだけど、どうしよ(?_?)

iBackup

iBackup
バックアップソフトです。其の一でもバックアップソフト(BackityMac)を紹介したんですけど、こちらは無料です。無料なので、機能的には劣ると思いますが、差分バックアップも可能で、結構使えると思います。BackityMacで$10払いたくない方はこちらでもよいかと。

iBackup
http://www.grapefruit.ch/iBackup/index.html
[N] Mac OS Xでバックアップ「iBackup」
http://netafull.net/macosx/016170.html

iCyclone

iCyclone
いや〜この辺りはiシリーズが続きます。マシンの温度を見て、ファンの回転数を調節するためのユーティリティ。ファンの最大回転数、最低回転数を決めたり、最低最高温度を設定することでファンの回転数を自動で調節してくれたりします。ただぱっと使ってみた感じ、あまり温度は下がらないような?!マシンをいたわるという意味ではあまり使わない方がよいのかも。マシンの温度を測りといった場合にはよいかもしれません。ちなみに自分のマシンは60度ちょい下ぐらいでした><

iCyclone
http://www.alitacrew.org/icyclone/
iWiki – iCyclone
http://w.osx.cc/index.php?iCyclone

iFreeMem

iFreeMem
メモリを最適化してくれるユーティリティです(シェアウェア)。最適化を実行すると空きメモリが100Mぐらい増えるんですが、しばらくすると元に戻るんでなんだかな〜といったアプリです。Parallelsとかメモリを激しく消費するアプリを起動した場合に使うことがあります。メモリ1GBのMacBookだと辛いです><

IFreeMem
http://www.activata.co.uk/products/ifreemem.html
[N] メモリを最適化してMacのパフォーマンスを向上する「iFreeMem」
http://netafull.net/macsoft/020149.html

iPalette

iPalette
カラーピッカーです。これまたあんまり使い込んでないんで、申し訳ない程度の紹介しかできませんが、便利そうなアプリです。マウスカーソルをあわせればその付近7ピクセル四方のパレットを取り込んでくれます。これアイコン作成するのにも使えそうです。

iPalette
http://ipalette.info/
MOONGIFT: » Macで手軽に色管理「iPalette」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2007/06/ipalette/

Flickr Export Plugin for iPhoto

Flickr Export Plugin for iPhoto
Flickr公式、iPhoto用エクポータプラグイン。有料。これはアプリじゃなく、プラグインなんですが、iPhoto繋がりということでwあとでWidgetのエントリで紹介する予定のScreen Plusで画面をキャプチャし、そこからiPhoto→Flickrという流れでこのブログのScreenShotはアップしています。iPhoto自体にもうちょっと画像編集の機能が入っていればもっといいんですが。(何かいいプラグイン知りませんか?)これはこれで便利です。

FlickrExport
http://connectedflow.com/flickrexport/iphoto/
[N] iPhotoからFlickrに写真を書き出す「FlickrExport 2.0」
http://netafull.net/macosx/014291.html

Picasa Web for iPhoto

Picasa Web for iPhoto
Picasa Web用iPhotoプラグインエクスポータです。いや〜ちょっと驚きましたね。PicasaをDLしようと思ってGoogleのサイトに行ったら、Widowsと違い、アプリじゃなくてiPhotoのプラグインしかなくて。(もちろんスタンドアロン版が同梱されてるんですが、画像管理アプリではないので)PicasaのUI結構気に入っていたので残念です…。iPhotoに完全にかぶるからMacはプラグインにしたんでしょうか? それとも元々Windows版しかないソフトだから、プラグインだけでいいだろ、みたいな感じなんでしょうかね〜。いや残念><

Picasa Web Albums
http://picasa.google.com/web/mac_tools.html

Keyword Assistant for iPhoto

Keyword Assistant for iPhoto
引き続きiPhoto用プラグインです。キーワード管理をアシストしてくれます。キーワードがFlickrExportのタグ入力で参照できると下のリンクにあったのですが、うまくいきません。バージョンが違うからでしょうか?そうするとあんまり要らないかも?

Software
http://homepage.mac.com/kenferry/software.html
TITO’s Web Page: iPhotoとFlickrを利用したWeb画像の管理
http://park5.wakwak.com/~tito/archives/2006/09/flickriphotoblo.html

iScrobbler

iScrobbler
iTunesで再生している曲情報を音楽SNSLast.fmに送信してくれるiTunesプラグイン(?)。Windowsだと完全にプラグインなんですが、Macだと独立して動いてます。まあ曲情報はiTunesからしか取ってこないのでプラグインといってもいいんですが。Windows版にはなかった、”Love”や”Bang”を送信する機能もあります。Last.fmのラジオ機能を使わないのなら、Last.fm.appは要らないですね〜。

iScrobbler 1.2.1t1 – MacUpdate
http://www.macupdate.com/info.php/id/11273

FirefoxのWeb2.0的検索アドオン

このアドオンはスゴイです。
昨日、Firefox2をインストールしたのですが、検索スクリプトを新たにインストールし直すのは結構面倒です。

もちろん以前のprofileをコピーすることもできますが、こちらのアドオンを使えば簡単、そして今まで知らなかった検索エンジンをも追加することができます。

Home of Web Search Pro, PONG! Multiplayer, Grocery List Generator, Quick Locale Switcher, and other Firefox extensions.
http://www.captaincaveman.nl/?id=firefox_extensions&subid=web_search_pro#

Web Search Pro というアドオンなのですが、これは同じWeb Search Proを使っているユーザが互いにこんな検索エンジンあるよ!というのを投稿・共有できるというまさにWeb2.0な検索スクリプトです。

インストールして、設定画面を見てみると分かりますが、既に多くの検索エンジンが登録されており、大体はすぐ使えます。しかしながら日本語版の検索エンジンはまだまだ少ないので、見つからない場合は自分でリコメンドできます。それでもって、その情報が適切なのかどうか?ということを管理者が判断し、その後シェアできるようになるわけです。

私も早速、goo辞書のいつかをリコメンドしたのですが、今日見てみると既にシェアされた状態になってました。最近話題のYahoogleもリコメンドしたのですが、こちらはまだシェアされてません。何か審査に引っかかったかな?よくは分かりませんが、これはかなり使えます。

Firefox2のリリースに併せて何かしら新しいものを取り込んでいくというのは何だか新鮮ですね。

Firefox 2 をインストールしてみました

ひたすらアドオンを追加していました。
以下に追加したアドオンの一覧を載せておきます。(リンクはないのでGoogleなどで検索してみてください)

  • Adblock Plus
  • AI Roboform Toolbar for Firefox
  • All-in-One Gestures
  • All-in-One Sidebar
  • Allow Right-Click
  • Answers
  • Auto Copy
  • Autoclose Bookmark&History Folders
  • blueorganizer
  • BugMeNot
  • Clipmarks
  • Compact Library Extension Organazer(CLEO)
  • ColorZilla
  • Copy URL +
  • CustomizeGoogle
  • Diigo Toolbar for Firefox
  • DOM Inspector
  • Download Statusbar
  • dragdropupload
  • EditCSS
  • FireBug
  • Firefox Extension Backup Extension(FEBE)
  • FireFTP
  • FlashGot
  • FoxyTunes
  • functions for keyconfig
  • Gmail Manager
  • Google Toolbar for Firefox
  • Google Web Accelerator
  • googlebar
  • Greasemonkey
  • Groowe Search Toolbar
  • hatenabar
  • IE Tab
  • Japanize
  • JavaScrip Debugger
  • keyconfig
  • LastFM
  • Load Time Analyzer
  • MeasureIt
  • Menu Editor
  • netcrafttoolbar
  • Nightly Tester Tools
  • OperaView
  • Past and Go 2
  • Pearl Crescent Page Saver Basic
  • Performancing
  • Playtpus
  • Restart Firefox
  • Right Encoding
  • ScrapBook
  • Selenium IDE
  • Sidebar on Right
  • Stealther
  • StumbleUpon
  • Stylish
  • Tab Mix Plus
  • Tab Sidebar
  • User Agent Switcher
  • View Source Chart
  • Web Developer
  • Web Search Pro
  • Yahoo! Toolbar
  • Yoono

以上、64アドオン入ってます。
起動はかったるいですが、Firefox1.5に比べると全然動作軽いのでいい感じです。
あとはUpdateNotifierやmozlessなんかがまだ対応していないようなのでその辺は今後期待していきたいです。

Technorati tags: , ,
del.icio.us tags: , ,

Eclipseの新しいSubversionクライアント

最近、Subversionを1.4にバージョンアップしました。
その後、Eclipseを立ち上げて、SubclipseでSubversionにアクセスしようとしたら、チェックアウトは問題なくできたのに、プロパティをいじろうとしたら、エラーが…。
何かお使いのsvnクライアントが古すぎて操作できないヨみたいなコメントが出てしまいます。

そこでEclipseも3.2にバージョンアップさせてCallisto対応になったんで、新しいsvnクライアントプラグインであるSubversiveを入れてみることにしました。
こちらはSubclipseよりもアクセスが速いらしい。
以下のURLをマネージャに登録することでインストールできます。

http://www.polarion.org/projects/subversive/download/1.1/update-site/

 これで無事にプロパティも設定できるようになりました。

Web IDE aptana

Aptana: The Web IDE
http://www.aptana.com/

HTML, CSS, Javascriptのコード補完及びコードビュー表示してくれるIDEです。
Eclipse用のプラグインも用意されています。
Windows, Mac, Linuxと各プラットフォームに対応しているのが嬉しいですね。
Eclipseのアップデート機能を使う場合は以下のリンクから。
http://update.aptana.com/update/

EclipseでWikiできるプラグイン

Eclipse Wiki Editor Plugin
http://eclipsewiki.sourceforge.net/
Update Site
http://www.stateofflow.com/UpdateSite

TracTabPluginをインストール

久しぶりにTrac Hacksに行ってみると、おもしろそうなPluginを見つけました。
TracTabPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc. – Trac
http://trac-hacks.org/wiki/TracTabPlugin

Tracのメインメニューを任意に追加して、Trac上から任意のサイトを見られるようにするPluginです。
インストールはいつもの手順で、zipファイルをDLして任意のフォルダに解凍。その後、コマンドライン上で、解凍したフォルダに移動した後に以下のコマンドを実行するだけ。

#python setup.py install

あとはtrac.iniを設定するだけ。以下はTrac Hacksに載っていた設定です。

[components]
tractab.*=enabled

[tractab]
names=Google,My Blogurls=http://www.google.com, http://blogs.acceleration.net/russ
perms=WIKI_VIEW, TRAC_ADMIN

permsのところで、メニューに設定したリンクを表示させるユーザ権限を指定できます。
これはありがたい。ある権限以上のユーザだけに見せたい場合は多いので。

設定完了後、Apacheを再起動して Trac にアクセスしてみると…

Google というメニューが増えています。

TracTabMainMenu
いざ http://localhost/trac/tractab/Google などにアクセス!
が、しかしエラーが…。
何か tractab.py 84行目の idx 変数が定義されてないヨ!みたいなエラーが。
色々とこのファイルに目を通した上、84行目に以下のような for ループを追加すれば…と思い修正。

for idx in range(len(self.names)):

Python 全く分からんけど、何となくやってみる。
んでもって、もう一度 TracTab をインストールし直して、再びアクセス!
すると見事以下のような表示になりました。

Google in Trac Tab

Eclipse Plugin

AnyEdit
AnyEdit tools: download links
http://andrei.gmxhome.de/anyedit/links.html
http://andrei.gmxhome.de/eclipse/

PHPeclipse
PHPEclipse.net
http://www.phpeclipse.de/tiki-view_articles.php
http://phpeclipse.sourceforge.net/update/cvs

DBViewer
DBViewer Plugin for Eclipse
http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/about.html
RadRails
RadRails – A Ruby on Rails
http://radrails.sourceforge.net/update

Epic
スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン – @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipseplgn10/eclipseplgn10_1.html
http://e-p-i-c.sourceforge.net/updates

Firefoxプラグイン特集第3弾

窓の杜でシリーズ化されているプラグイン特集のレビューです。
窓の杜 – 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第3回
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/09/ffplugins15_3.html

インストールしたプラグイン

  1. Image Zoom: 表示中の画像を、画像上の右クリック操作から拡大・縮小表示するプラグイン。

    Image Zoom http://imagezoom.yellowgorilla.net/

  2. EZNav: ツールバーの[戻る][進む]ボタン上でのホイールクリックで、連番形式のURLを前後移動できるプラグイン。

    mozdev.org – downloadstatusbar: /eznav/index :http://downloadstatusbar.mozdev.org/eznav/

  3. TargetAlert: Webページ内にあるリンク先のファイルタイプをアイコンで表示可能にするプラグイン

    Bolinfest Home: http://www.bolinfest.com/

  4. PDF Download: PDFファイルのリンククリック時に4つの処理を選択可能にするプラグイン。

    http://www.rabotat.org: http://www.rabotat.org/

  5. Linky: 閲覧中ページからリンクの張られている、ページや画像などの各リンク先を、それぞれ新しいタブで一括して開けるプラグイン。

    gemal.dk – Mozilla – Linky: http://gemal.dk/mozilla/linky.html

  6. Enhanced History Manager: 「Firefox」標準の“履歴”サイドバーと同等の機能をもち、さらに各履歴のページタイトル、URL、最終アクセス日時などを列項目としてまとめて表示できるプラグイン。

    AnonEmoose’s FireFox Extensions: http://home.ripway.com/2005-6/326315/FireFox/

元々インストールしていたプラグイン

  1. All-in-One Gestures: マウスジェスチャーで戻る、進むといった動作を指定できるプラグイン。Sleipnirでマウスジェスチャーになれきってしまったので、これを入れて、同じ動作をさせています。ファイラのMDIEも同じマウスジェスチャーを指定しているので、必須ですね。ちなみにScrollbar Anywhereと一緒にインストールすると動作が微妙になるので、Scrollbar Anywhereは入れませんでした。

窓の杜:Firefoxプラグイン特集

プラグイン特集の2回目です。

窓の杜 – 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第2回
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/02/ffplugins15_2.html

今回は、前回ほど使えるのはなかったような…っていうか、
殆ど既にインストールしてました^^;

インストールしたプラグイン

  1. InfoLister: インストール済みのプラグインや「Firefox」のバージョン情報などをHTML形式で出力できるプラグイン。
    http://mozilla.doslash.org/infolister/
  2. Menu Editor: 右クリックメニュー、メニューバーに加え、ユーザーが追加した各プラグイン独自のメニュー項目などメニューと呼ばれるものすべての、任意項目について表示・非表示を切り替えたり、メニューの並び順を自由に変更できるプラグイン。
    http://menueditor.mozdev.org/
  3. Restart Firefox: 「Firefox」を再起動することができるプラグイン。
    http://jedbrown.net/1.0/mozilla/extensions/

インストールしていたプラグイン

  1. Tab Mix Plus: タブ操作に関する数多くの機能を搭載したプラグイン。ちょっと多機能すぎて、手に余りますが、かゆいところに手が届くので使ってます。
    http://tmp.garyr.net/
  2. Tab Sidebar: 各タブの実際の表示内容を、サイドバー内へリアルタイムにサムネイル表示するプラグイン。こいつはかなり便利です。サムネイル表示されたタブ上で、ページを更新したり、戻ったり出来るのが、ヨイ!
    http://users.blueprintit.co.uk/~dave/web/
  3. Crash Recovery: Firefox」の強制終了時に開いていたすべてのウィンドウやタブの表示状態を、再起動後に復元するプラグイン。Firefoxたまにフリーズしますから。
    https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1955&vid=11344